どうも、シロクマアキラ@AKIRABLOG1です。
一眼レフカメラを持って早5年。
趣味として一眼レフカメラを続けてきましたが、奥が深いです。
購入にあたって、価格もさることながら、メーカーや一眼レフカメラ本体・レンズの購入・その他アクセサリーもたくさんあります。
決めることが多いんです。
ぼくも一眼レフカメラを購入するときにいろいろ悩んだり、購入後も悩みました。
そのために、このブログでは、初心者向けにいろいろな悩みを解決できるように、一眼レフカメラ・ミラーレス一眼の記事をまとめています。
一眼レフカメラの基本用語から設定方法、おすすめ機種からおすすめレンズ、撮影方法や一眼レフカメラにつけるアクセサリーまで、さまざまな視点で作成した記事を用意していますので、悩みに合わせて記事を読んでみてください。
これから一眼レフカメラをはじめる人の参考になる記事ばかりなので、参考にしてください。
この記事はカメラ記事が更新されるたびにパワーアップしていきます。
目次
一眼レフカメラ基本の基本 関連記事
一眼レフカメラの基本となる部分を書いている記事をまとめていきます。
一眼レフカメラは基本の部分を知っておくことが撮影時には重要になります。
この辺の基本や用語はしっかりと頭に入れておきましょう。
一眼レフカメラの基本・用語・機能までを網羅
まずは一眼レフカメラの基本・用語・性能まで細かくまとめています。
この記事を読めば一眼レフカメラのことがわかる。そんな記事になっています。
一眼レフカメラとミラーレスカメラの違い
そもそも一眼レフカメラとミラーレスカメラの違いは何?っていう疑問を解決します。
一眼レフとミラーレスの構造と選ぶメリット・デメリットを書いています。
カメラ選択の参考にしてください。
。
一眼レフカメラ用語集
一眼レフカメラは用語がいっぱいあります。
50音順に一眼レフカメラ用語をまとめてありますので、辞典代わりに使ってください。
メーカー5社の特徴比較
一眼レフカメラ・ミラーレス一眼はキャノン・ニコン・ペンタックス・オリンパス・ソニーなど作っているメーカーが多数あります。
それぞれの特徴と利点をまとめています。
メーカー選びの参考にしてください。
35mm換算とは
一眼レフカメラ・ミラーレスをはじめると目にするキーワード『35mm換算』というキーワードの解説をしています。
。
キャノンを選ぶ理由
筆者は一眼レフカメラはキャノン・ミラーレス一眼はソニーを使っていますが、なぜキャノンを選んだのか。
一眼レフカメラの購入時にキャノンを選ぶ理由について書いています。
キャノンおすすめ機材まとめ
キャノンの一眼レフカメラの購入を検討している人向けに、キャノンのおすすめ一眼レフカメラ・レンズ・アクセサリーまでをまとめた記事を作成しています。
参考にしてください。
初心者がやってしまう失敗例
一眼レフカメラを購入後、初心者がやってしまいがちな失敗例をまとめました。
やってしまうと故障の原因になったりしますので、チェックしてください。。
バリアングルモニターとは
バリアングルモニターは一眼レフカメラに搭載しているものとしていないものとあります。
バリアングルモニターの利点・搭載しているカメラを一覧形式でまとめています。
一眼レフカメラ・ミラーレス一眼の本体 関連記事
一眼レフカメラ・ミラーレス一眼は各社エントリーモデル ・ハイアマチュアモデル・プロモデル段階ごとにいろいろな機種が出ています。
カメラ本体は買ったら何年も使うもの・高価な買い物になるので、じっくり選んで買いたいですよね。
カメラ本体関連の記事をまとめていますので、参考にしてください。
各社エントリーモデル比較
一眼レフカメラ・ミラーレス一眼の購入を検討している人はエントリーモデルの購入を検討していると思います。
各社エントリーモデルを比較しています。
EOS Kiss・EOS 9000D・EOS 80D比較
キャノンのエントリーモデルのEOS KissとEOS 900D・ハイアマチュアモデルのEOS 80Dの3機種の比較です。
最初の機種をキャノンにした場合、この3機種で悩むと思います。
一緒に見えるようで各機種特徴がありますので、参考にしてください。
EOS 80D
上の3機種の中でもEOS 80Dがおすすめなんですが、80Dに関してさらに詳しく特徴をまとめています。
ソニーエントリーモデル比較
ソニーのミラーレス一眼のエントリーモデルは3機種あります。
3機種の比較とおすすめ機種を紹介しています。
憧れのフルサイズ一眼比較
一眼レフカメラの購入を検討・購入後にいつか持ちたいフルサイズのセンサーサイズを搭載した一眼レフカメラ。
キャノンのフルサイズ一眼レフカメラをまとめています。
旧モデルもおすすめ
最新モデルがいいという人が多いかもしれませんが、まだまだ旧モデルも現役で使えます。
購入価格を抑えたいという場合は旧モデルの検討をしてみてください。
パパにおすすめの一眼レフカメラ
お子様がいるパパにおすすめの一眼レフカメラを紹介しています。
忙しい中、お子様の笑顔の一瞬をおさめるのに、おすすめの一眼レフカメラを紹介しています。
ママにおすすめのミラーレスカメラ
お子様がいるママにおすすめのミラーレスを紹介しています。
家事に育児に忙しいママだからこそ、軽くて機動性の高いミラーレスをおすすめ。
お子様の笑顔をとらえるミラーレスを紹介しています。
5万円以下で買える一眼レフ・ミラーレスカメラ
一眼レフカメラ・ミラーレスカメラは高価。
その中でも5万円以下で買うことができる一眼レフ・ミラーレスを紹介しています。
10万円以下で一眼レフ・ミラーレスを一式揃える
一眼レフ・ミラーレスは高価なもので、付属品も含めるといろいろな物を買わなくてはいけません。
本体・レンズ・必要な付属品も含めて、10万円以下で揃えれる一眼レフ・ミラーレスを紹介しています。
一眼レフカメラはレンタルできる
一眼レフカメラの購入を検討していて、買いたいものが決まったら1度使いたくないですか??
一眼レフカメラはレンタルできます。
1度使って使用感を確認するのもいいですよ。
一眼レフカメラ・ミラーレス一眼のレンズ 関連記事
『レンズ沼』っていう言葉があるほど、カメラのレンズはいろいろ欲しくなってしまって、どんどん買ってしまうのが特徴です。
それでも資金が限られているので、効率よく購入したいです。
ここではレンズの基本部分とおすすめレンズを紹介していきます。
レンズフィルターとは
そもそもキットレンズを購入したとしても、レンズを守るためにもレンズフィルターをつけることをおすすめします。
この記事ではレンズフィルターの特徴と選び方を紹介します。
レンズフードとは
レンズフィルター同様、レンズフードもつけるとよりレンズを保護することができます。
レンズフードをつける意味と効果を書いています。
キャノンのレンズ用語・読み方
キャノンのレンズを購入するにあたって、EF・IS/USM・Lなどの用語・性能の読み方を解説しています。
レンズ購入時に必要な知識になりますので、参考にしてください。
おすすめ標準ズーム
キャノンのおすすめレンズ。
キャノンの標準ズームレンズはキットレンズよりもこちらがおすすめです。
F値が2.8の通しレンズですごく明るいレンズなのが特徴。
はじめて持つレンズで1番のおすすめレンズになります!
おすすめ広角レンズ・望遠レンズ
キャノンおすすめレンズ。
標準ズームレンズの次におすすめなのが、広角レンズ・望遠レンズです。
広角レンズの特徴・望遠レンズの特徴を書きながら紹介しています。
5万円以下で買えるおすすめレンズ
キャノンの対応レンズで5万円以下で買えるおすすめレンズです。
10本のレンズが5万円以下で買えて、それぞれの特徴を書いています。
Lレンズとは
キャノンには『Lレンズ』と呼ばれる高級レンズがあります。
Lレンズの意味と中でもはじめての1本におすすめなレンズを紹介します。
一眼レフカメラ写真をとるコツ 関連記事
一眼レフカメラを買ったらすぐにできる、カメラ撮影方法を公開しています。
シュチュエーションに合わせた撮影方法を参考にしてください。
初心者でもできる撮影テクニック
初心者がすぐにできる撮影テクニックです。
5つのテクニックをあわせてやってもらえたら簡単に写真のできが変わります!
一眼レフカメラの設定方法
一眼レフカメラは写真撮影時にいろいろな設定ができます。
撮影時のカメラの設定について基本的な部分を書いてます。
これをみながら設定してみてください。
写真の構図について
写真は構図が大事です。
構図の基本的な考え方からちょっとした撮影テクニックを書いています。
桜-さくら 作例
桜の作例です。
初心者が使えるテクニックを使って写真を撮ってます。
長時間露光テクニック
一眼レフカメラを買ったらやって欲しい撮影テクニックのひとつ『長時間露光』。
初心者でも簡単に撮影できてしまうので、ぜひやってみてください!
一眼ムービーの使い方
今の一眼レフカメラ・ミラーレスカメラには動画機能がついています。
動画撮影も使う機会を増やすと撮影の幅が広がるので、ぜひ試してみてください。
一眼レフカメラおすすめアクセサリー
一眼レフカメラにはいろいろなアクセサリーがあります。
カメラバッグ・カメラストラップ・三脚などなどいろいろなものがあります。
ここではおすすめのアクセサリーを紹介しています。
一眼レフカメラの必須アクセサリー
一眼レフカメラを購入後、一緒に買ったほうがいいもの・揃えておいたほうがいいものをまとめました。
ほぼ必須で持っておいたほうがいいものばかり。
本体・レンズだけでなく、こういったものも予算にしっかりと組み込んでください。
外出時に必要なものチェックリスト
外出時の持ち物はカメラだけでいいってわけではありません。
外出時に必要なものをチェックできるようにリスト化しています。
参考にしてください。
ハンドストラップ
一眼レフカメラを首からかけるためのカメラストラップ。
筆者は使っていません。
一眼レフカメラは重いのでカメラストラップは疲れるんですよね。
おすすめはハンドストラップです。
バック
一眼レフカメラのバックってカッコいいの・かわいいのがなくて、無骨なデザインが多いです。
おしゃれなカメラバックはアクリュがおすすめです。
三脚
三脚も価格帯がいろいろあり、選ぶのが難しいです。
三脚は耐荷重が重要です。
安い三脚でも一眼レフカメラを載せれない可能性もあるので、しっかりチェックして買いましょう。
予算に余裕があればミニ三脚も持っておくと家庭での撮影にも便利です。
お仕事依頼

出張カメラマン
仕事の一環として出張のカメラマンをしています。
プロフィール写真撮影・家族写真・ポートレートさまざまな写真を撮らせていただいています。
詳しくは関連記事をご覧ください。
茨城での依頼はこちらから。