一眼レフカメラをはじめるとカメラ用語として、
『ISO感度』
という単語を目にすることが多くなります。
- 写真の明るさを決める数値
- F値・シャッタースピードと関係
ということを知っている人が多いと思います。
ISO感度は一眼レフカメラの撮影において切っても切れない、知って置いたほうがいい用語です。
本記事では、ISO感度の詳しい解説と読み方・撮影時のF値・シャッタースピードとの関係について徹底解説していきます!!
ISO感度とは
ISO感度とは、International Organization for Standardization=国際標準化機構で作られたフィルム写真の規格の事で、フィルムがどの程度弱い光まで記録できるかを示す指標でした。
現在はフィルムカメラからデジタルカメラになり、デジタルカメラが光をとらえる能力を表す値=光の感受性を数値化したものとなっています。
ISO感度は、感度を上げる・下げるという表現をしますが、
ISO感度は感度を上げると光への感受性が上がるので、暗いところでの撮影を可能にします。
逆に感度を下げると光の感受性が下がるので、明るいところでは感度を下げて撮影するように設定されています。
一眼レフカメラでは、ISO感度が100〜16000や100〜51200などカメラの性能によって、上限が決まっていて、基本的に上限が高いほど本体の値段も高くなります。
ISO感度正しい読み方はコレ!
ここまで、ISO感度について解説してきましたが、一体なんて読むんだ?って人も多いと思います。
実際にカメラをやっていると人によって読み方が様々。
- アイエスオー
- イソ
- アイソ
どれが正解か!?
全部正解です!!!
この辺はきっちり決まっているわけではないので、3つの読み方を覚えておくといいでしょう。
ちなみに、海外では「ISO Speed」アイソスピードと読んでいます。
ISO感度が変わると写真も変わる! ノイズに注意!!
ISO感度は写真撮影で密接に関わってきます。
ISO感度の最低は100ですが、そこから感度を200に上げると光の感受も2倍に上がるので、より早いシャッタースピード・高いF値の設定ができるようになります。
ISO感度は、シャッタースピード・F値と密接に関わっていて、シャッタースピード・F値の数値が違くても、ある程度同じような写真が撮ることができるのは、ISO感度をカメラ側で調節することでそれを可能にしています。
詳しくは関連記事にも書いてあるので、ISO感度・F値・シャッタースピードの関係を読んでみてください。
[box class=”white_box” title=”合わせて読みたい”]
[/box]
また、暗いところでの撮影は、ISO感度をあげれば簡単に撮影できるようになりますが、『ノイズ』といって、撮影した写真にザラつきが出てしまいます。
ISO感度を上げすぎるとこの『ノイズ』が出てくるので、F値やシャッタースピードで明るさを確保して、ISO感度を上げすぎないように設定していきます。
このノイズが出るかどうかは、一眼レフカメラの性能によって違いますが、ISO感度の上限の基準を
- APS-C : 800~3200
- フルサイズ : 1600~6400
と覚えておくとノイズを抑えて撮影できます。
ISO感度 まとめ
ISO感度は、デジタルカメラが光をとらえる能力を表す値=光の感受性を数値化したもので、
読み方は、
- アイエスオー
- イソ
- アイソ
どれでも正解です。
また、F値・シャッタースピードと密接に関係しているので、撮影のときにはISO感度を上げすぎないように、F値・シャッタースピードを調節して、光の量を調節・ノイズ軽減を行うことが撮影において大事になります。
ISO感度の上限の基準を
- APS-C : 800~3200
- フルサイズ : 1600~6400
と覚えてノイズを抑えて撮影していきましょう。
ではっ!!
[box class=”white_box” title=”合わせて読みたい”]
- 露出補正とは?写真の明るさを調節して表現力アップ!一眼レフ用語解説
- ホワイトバランスとは?色温度を理解して全体の色味を調節|一眼レフ用語解説
- 5万円以下で買える!コスパ抜群・機能充実のおすすめ一眼レフカメラ
- 長時間露光|一眼レフで簡単に綺麗な夜景が撮れる撮影テクニック紹介
[/box]