一眼レフカメラの基本

ホワイトバランスとは?色温度を理解して全体の色味を調節|一眼レフ用語解説

ホワイトバランスとは

一眼レフカメラをはじめるとカメラ用語で出てくる

『ホワイトバランス』

 

  • 写真の色味を調節するやつ!
  • 色の加工する機能だ!

ってことは使っているとなんとなくわかる人も多いと思います。

 

ホワイトバランスは、白を基準に設定する機能で、オートでもできますが、自分で設定することで写真の幅を広げることができます。

本記事では、ホワイトバランスの詳しい解説と写真との関係について書いていきます。

ホワイトバランスとは

ホワイトバランス機能は、光の加減・明るさによって変わる色の差をデジタル処理で補正することで、正しい色に発色させる機能です。

ひとの目は色を正しくしっかりと見るのに対して、デジタルカメラではホワイトバランスがないと色のズレが生じ、正しい色彩に発色ができなくなります。

 

ひとの目はどんな光源・明かりの元でも白を白と認識できます。

しかし一眼レフカメラでは、機械側が白を白として認識することができません。

蛍光灯・太陽光・白熱灯など光の種類によっても同じ色でも違う色で写ってしまいます。

それを正しく補正して、肉眼でみた時と同じようにするのがホワイトバランスの役割で、白を基準にして調整=バランスをとるため、ホワイトバランスと呼ばれています。

 

一眼レフカメラでは高度にホワイトバランスを制御することで良好な発色を得ることができます。

 

 

基本は白を白に見せるために使うホワイトバランスですが、一眼レフカメラでは、撮影シーンに合わせて色補正が行うことがあります。

光の色をあえて表現したい時・建物・緑の色をはっきりと表現したい時、求めるイメージに合わせて使い分けていきます。

[colwrap] [col2]

太陽光モードで撮影

[/col2] [col2]

くもりモードで撮影

[/col2] [/colwrap]

上の写真のように同じ写真でもホワイトバランスが違うだけで色味と印象が大きく変わります。

自分のイメージにあうホワイトバランスを設定し、写真を撮っていくのもホワイトバランスの使い方のひとつです。

色温度とは-ホワイトバランスとの関係

ホワイトバランスを解説するにあたって、『色温度』も切っても切れない関係になるので、解説してきます。

 

色温度は、光の温度を数値化したもので、値をK=ケルビンで示します。

数値が小さいほど『赤み』が強く、数値が大きいほど『青み』が強くなります。

 

白色に近い光は、日中の太陽光の5500K程度で、赤みのある白熱電球は3000K程度、くもりや晴天での日陰は青みがかった7000K程度になります。

 

 

カメラ内ではこの色温度を補正するために、逆の色味を足して調整していきます。

カメラでは色温度が小さいほど写真は青みが強く、大きいほど赤みが強くなります。

例えば、晴天の日(色温度高い日=数値大)に撮影する場合は、カメラの方では、色温度を大きくして赤みをプラスすることで、白に調節する。という感じになります。

ホワイトバランスが変わるとここまで違う

晴れの日の室内で撮った画像で、被写体は同じでもここまで色味が変わるというのを紹介します。

ホワイトバランス太陽光太陽光モード

日陰モード

くもりモード

白熱電球モード

白色蛍光灯モード

モードによって全然色味が変わりますね。

この中から白を基準にホワイトバランスを選んでいきます。

厳密に設定したければグレーカードを使う

ここまでに、ホワイトバランスは白色を白色と表現するために使う機能・自分の好みの色味に合わせるための機能だと紹介してきました。

 

しかし、同じ蛍光灯・同じ太陽光の下でもその時々で明るさは変わってしまい、ホワイトバランスが少しずれます。

厳密にホワイトバランスを合わせて、白色を白色に写すためのツールとして『グレーカード』を使います。

 

『グレーカード』のグレーは、Kケルビンの赤み・青みどちらも入っていない色になっているので、カメラ側でグレーカードを認識させることで正しいホワイトバランスに設定できるようになります。

撮影前に環境を理解した上で、グレーカードを使いホワイトバランスを設定しておくと商品などの正しい色が見えるので、写真では好まれます。

ホワイトバランスの設定方法

基本的なホワイトバランスの設定方法は、カメラで確認した時に白色が白色だと認識できるように設定していきます。

上述のように、自分の好みの色合いに寄せるためにホワイトバランスを設定する方法もあります。

こちらはCanonの一眼レフカメラの設定画面になります。

ホワイトバランスはこちらで設定します。

左から

  • オート設定
  • 太陽光モード
  • 日陰モード
  • 白熱電球モード
  • 白熱蛍光灯モード
  • ストロボ撮影
  • マニュアル
  • 色温度

となっています。詳しくなったら自分で設定すると楽しいですよ。

[colwrap] [col2]

太陽光モードで撮影

[/col2] [col2]

くもりモードで撮影

[/col2] [/colwrap]

作例で出てきたこちらの写真も自分の好みで変えることができます。

 

シーン別におすすめの撮影方法を紹介します。

明るいところでは、青みを足すとキリッとした色に!

真鍋小さくら

明るい色には青みを加えるとキリッとした印象になります。

桜写真は青みを足すとキリッと花が目立つようになるのでオススメです!

夜景は赤みも青みも面白い!

長時間露光

青みを加えると夜の印象もキリッとしたものになります。

長時間露光

赤みを加えると夜でも暖かな印象の写真になります。

土浦キララまつり

好みによりますが、お祭りでのこの写真は赤みを足していますが、いい感じに出来上がってます!

夜景ではシーンに合わせて色味を足すといいですね!

料理は赤み足しが鉄則!

料理写真では赤み・温かみを足すのが鉄則です。

青みがかった写真になると料理は途端に不味そうに写るので注意が必要です。

ホワイトバランスの調整プラス赤みをプラスが鉄則になります。

ホワイトバランス まとめ

ホワイトバランスについて書いてきました。

ホワイトバランスの調節はカメラをやる上で写真の印象を大きく変えるほどの設定になるので、しっかりと覚えましょう!

 

また、撮影シーンに合わせて自分の好みにホワイトバランスが設定できるようになるとカメラスキル1歩アップですので、いろいろいじって撮ってみてください。

本記事が参考になると嬉しいです!!

ではっ!!

[box class=”white_box” title=”合わせて読みたい”]

[/box]